私も馬方やまんば  byぽん

ぽんです。
昨日中にUpしようと思っていたのに、日付が変わってしまいました。
馬方ついでに、私も参戦。
私も馬方やまんばを語ります。
もちろん日常語で語っています。
そして、もちろんその日常語はババヤガーの勉強会で完成させたものです。
さて、さて。
とある小学校の2年生1クラスと3年生1クラスに語った時のことです
ここは、毎月行ってる学校。
どちらのクラスでも同じ事があったんです。
馬方は大事な馬の足をやまんばに二本も食べられ、とうとう『二本足の馬』に
乗って逃げます。
その後、もう一度やまんばが言いますよね、「馬の足、もう一本おいていけ・・・」
そのやまんばの台詞の後、子どもたちが口々に言ったんです。
「一本足の馬やっ。」「けんけんで走るんやっ」
その瞬間のクラス全員の納得した顔。
私、心の中で「いや、ちゃうねん。一本足の馬ちゃうねん。今度は馬が食べられ
るねん。」
でも、その直後におもわず、思ってしまったんです。
「一本足の馬で走ってから、やまんばに食べてもらおか・・・」
「いやいや、あかん、筋は変えたらあかん」
結局は子どもの反応にびっくりしながらも、ちゃんとテキスト通り語りました。
語り終えた後、いつも、小澤俊夫さんの「うまからやまんば」の絵本を紹介します。
表紙を見せて、「おんなじ話やから、また、自分で絵本も見てね」って。
ところがこの日は子どもたちが
「一本足の馬のとこ見せて」って。
わたし、「あの・・・、一本足の馬になったっけ?」
子ども、「・・・」しばし沈黙
子ども 「ならへんかったわ」
わたし 「そやね」
子ども 「食べられたわ」
でもね・・・。正直言うとね。
もし、私が伝承の語り手で、自分の子や孫に語っていてこう言われたとしたら、
絶対一本足の馬で走ってから、やまんばに食べさせたと思うんです。
私は、伝承の語り手でもないし、聞き手は自分の子や孫でもなかった。
だから、テキスト通りに語った。
私は一本足の馬は語らなかった。
でも、子どもたちの頭の中では、やまんばが「もう一本〜」と言った瞬間に
一本足の馬がけんけんで走った。
これは、間違いないと思うんです。
もうちょっと違う言い方をすると、
まさにこの瞬間、子どもたち(聞き手)の中に「こう語って欲しい」という意志
が生まれた。
語り手の「こう語ってあげたい、こう語りたい」という意志だけでなく、
聞き手の意志が、お話の表に突然はっきりとした形で現れた。
私は、そう思いました。
みなさん、どう思いますか?
何、たわけたこと言うとんねんって?
そうかもしれません。
この、『聞き手の「こう語って欲しい」という意志』、しばらく考え続けたいと
思っています。
明日は・・・いやちゃう今日は、三宮で再話の勉強会です。
サンタまであと三晩。・・・もう、ええっちゅうに。

2 thoughts on “私も馬方やまんば  byぽん

  1. おはなしかいお疲れ様でした。
    私も自分の子どもにならテキストを変えて一本足で走らせてしまうと思います。
    子どもとやりとりをしながらお話を楽しむなら、期待に応えてあげたいと思うからです。
    でも期待を外された子どもの反応も少しみたいというイタズラな気持ちもあったり…。それはそれで納得してくれると思うのですよね~。
    一本足で走らせてみた話が子や孫に伝わり、またアレンジを加えて伝わっていくから全国津々浦々、ひとつの昔話の類話が多数存在してるのではないでしょうか。
    学校という公式のおはなしかいでなら、テキスト通りに語っちゃうと思いますが、しゃれを受け入れられる子どもたちと、その雰囲気があればいつかやってみたいですね!
    (お話が記憶から飛んでしまった時は、往々にしてアレンジを加えてしまったりということはありますが、今回のお話には無関係ですね(^-^;)

  2. 紅葉さん、コメントありがとうございます。
    私もその時、あぁこうして伝承されていって類話が生まれていったんだなぉと思いました。
    今回のように語り手が語った以上に聞き手が聞いてしまう、ということが、実際のお話会では、時々起こってしまいます。
    (ひょっとして、私だけ?)
    これって、語り手の語りが一定してないから起こってしまうのか、
    それとも昔話とか伝承とかには元々そう言う性質があるから起こってしまうのか、どうなんでしょうね。
    ただ、私の感触としては、共通語で語ったときよりも日常語で語ったときに、よくこういうことが起こるように思います。
    聞き手の子供達が普段使っている言葉と、私の日常語が近いからなのか、とも思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です